アクティブスピーカーとは電源つきのスピーカーと説明するのがもっとも分かりやすいかと思いますが、これだけでは物足りないですよね。『ヘッドホンやイヤホン』と、『アクティブスピーカー』は何が違うのでしょう?この違いが分かっているとアクティブスピーカーがなぜ電源をもっているかが分かりやすくなります。
アクティブスピーカーとは
パワーアンプ(音の増幅装置)を持っているスピーカーをアクティブスピーカーと言います。スピーカー自体が電源を持つことにより、スピーカーのボリュームを上げて部屋中に響き渡る音楽を楽しむことができるようになります。増幅装置の種類によりデジタルアンプ、トランジスタアンプ、真空管アンプなどの種類があります。現在流通しているアクティブアンプのほとんどはICチップを使ったデジタルアンプです。
アクティブスピーカーの反対の意味は?
アンプや電源を持たないスピーカーはパッシブスピーカーと言います。
スピーカー自体に電源を持たないため、別筐体のアンプとスピーカーをケーブルにつなげて音楽を再生します。
ヘッドホンやイヤホンはなぜ電源を必要としないのか?
スピーカーにはアンプが必要だと説明しましたが、小音量であれば音量の増幅は必要ありません。
ヘッドホンやイヤホンは耳の中で極小音量の音楽再生で良いためアンプで増幅しなくても音楽を楽しめるのです。
なお、ヘッドホンアンプは音量をあげるために役立てることもできますが、ほとんどの場合は音を色付けして、クリアな音にしたり柔らかな音にしたり音を変えるために利用するプリアンプとして使うのが主な目的です。
アクティブスピーカーとは電源付きのスピーカーの総称
アンプを持つスピーカーはすべてアクティブスピーカーといえます。電源ケーブルを持つ機種もあれば、バッテリーを内蔵する機種までさまざまな種類が販売しています。
アクティブスピーカーの種類
アクティブスピーカーにはさまざまな種類があります。製品として販売しているのはイヤホンジャックと電源ケーブルを持った古いものですが、広義にはこれだけの機種がアクティブスピーカーと呼ぶことができます。
- PCスピーカー(サプライスピーカー)
- Bluetoothスピーカー(スマートスピーカー)
- モニタスピーカー
- サブウーハー
PCスピーカー
アクティブスピーカーといえば、主にPC用のスピーカーを意味します。イヤホンジャックからPCの音声を入力してアクティブスピーカーで音量を増幅して出力します。
Bluetoothスピーカー(スマートスピーカー)
BluetothやAIアシスタントの機能を追加したアクティブスピーカーをBluetoothスピーカーやスマートスピーカーと言います。
小さな筐体での音質を楽しめるように各メーカーでさまざまな色付けをした製品を開発しています。
モニタスピーカー
作曲時にメーカーのスピーカーの音の影響を受けないようにフラットな特性に作ったスピーカーです。音楽はイヤホンで聴いたりカーオーディオで聴いたりさまざまな場面で再生されます。イコライザされている音楽だと機器との相性によっては高音域だけ強くなったり低音だけ強調されたりバランスが取れなくなってしまいます。モニタスピーカーではアンプとスピーカーをセットにすることでフラットな特性を作り上げています。
サブウーハー
低音域を専門に出すスピーカーをサブウーハーといいます。高音域をカットして低音域を強調できるように専門のアンプを内蔵しています。
アクティブスピーカーとは音楽をすぐに楽しめるスピーカーの総称
広義ではアクティブスピーカーとは、アンプを持っているスピーカーの総称を言います。狭義ではイヤホンジャックと電源ケーブルを持つアンプのいらないスピーカーとして販売しています。
コメント