アクティブスピーカーとは、電源がついているスピーカーを意味します。でも、「ヘッドホン」や「イヤホン」だって音が鳴らせるのに、アクティブスピーカーとは何が違うか気になりますよね。この記事では、アクティブスピーカーの意味やその反対の意味について解説します。
アクティブスピーカーってなに?
アクティブスピーカーとは、パワーアンプ(音量の増幅装置)を持っているスピーカーを指します。普通のスピーカーは電源を持たないので、そのままでは音が鳴らせません。
電源(パワーアンプ)を持っているスピーカーをアクティブスピーカーと言います。最近であれば、Bluetoothアンプやスマートスピーカーもアクティブスピーカーの仲間だと言えます。
アクティブスピーカーの反対の意味は?
アンプや電源を持たないスピーカーは「パッシブスピーカー」と言います。スピーカーは自分で電源を持っていないので、別の装置(パワーアンプ)にケーブルをつなげてスピーカーから音楽を再生します。
ヘッドホンやイヤホンはなぜ電源がいらないの?
スピーカーには電源が必要だと説明しましたが、ヘッドホンやイヤホンにも実は電気は流れています。スマートフォンや再生機のイヤホンジャックから、ほんの少しだけ電気をもらってシャカシャカとした音を鳴らしているわけです。
では、なぜアクティブスピーカーには電源が必要なのか?それは、音の大きさがまったく違うからです。イヤホンやヘッドホンは耳のなかに音を流すだけあるため、あまり大きな音にする必要はありません。
しかし、アクティブスピーカーは、部屋のなかに広がるほどの音を流さなければなりません。これだけの音を流すには電力が不足してしまうので、音の増幅装置(パワーアンプ)が必要になるのです。
ちなみに、ヘッドホンなどで音のボリュームが足りない場合は、ヘッドホンアンプを使うこともあります。
アクティブスピーカーのいろいろな種類
アクティブスピーカーには、さまざまな種類があります。一般的には、電源ケーブルとイヤホンジャックを持った有線のスピーカーを指しますが、ひろい意味ではこれだけの製品がアクティブスピーカーの仲間としてあげられます。
- PCスピーカー(サプライスピーカー)
- Bluetoothスピーカー(スマートスピーカー)
- モニタスピーカー
- サブウーハー
PCスピーカー
アクティブスピーカーといえば、主にPC用のスピーカーを意味します。PCの音声をイヤホンジャックから入力してアクティブスピーカーで音量を増幅して大きな音を出力します。
Bluetoothスピーカー(スマートスピーカー)
BluetothやAIアシスタントの機能を追加したアクティブスピーカーをBluetoothスピーカーやスマートスピーカーと言います。
小さな筐体での音質を楽しめるように各メーカーでさまざまな色付けをした製品を開発しています。
モニタスピーカー
主に作曲のために使われるフラットな特性を持つアクティブスピーカーをモニタスピーカーといいます。普通のオーディオ鑑賞用のスピーカーは音を楽しむためにさまざまな色づけを行っています。
そのようなスピーカーの音色づけに影響を受けないように、作曲用のスピーカーはどこか味けないモニタスピーカーを使うのが一般的です。
サブウーハー
重低音を専門して出すスピーカーをサブウーハーといいます。パワフルな低音域を再生するために、サブウーハーにも電源のついたアクティブスピーカーを使います。
アクティブスピーカーとはすぐに音楽を楽しめるスピーカーの総称
広義ではアクティブスピーカーとは、アンプを持っているスピーカーの総称を言います。狭義では製品としてイヤホンジャックと電源ケーブルを持つアンプのいらないスピーカーとして販売しています。効果なパワーアンプがなくても手軽に楽しめるスピーカーです。
コメント