スピーカーケーブルはコンポにも付属していて、それを使わなければいけないと感じる方も多いのですが、オーディオのスピーカーケーブルには何を使ってもいいんですよ。
例えば、パソコンのLANケーブルでも電源ケーブルでもスピーカーケーブルとして使うことができるほどマニアックな世界です。
使うケーブルによって音の変化を楽しめるのもオーディオの醍醐味ですが、高級なケーブルだからといって音が高級になるかと言えばそうでもありません。
この記事では初心者向けのケーブルの選び方、ケーブルの太さによって変わる音質の違い、初心者にオススメするコスパのよい3メーカーを紹介します。
スピーカーケーブルの選び方
オーディオでは、音の周波数を電気の周波数へと変えており、音の通り道となるケーブルが変われば音質にも変化がうまれます。
ケーブルを選ぶには、材質、長さ、太さの3点をチェックします。
材質
10万円以下のオーディオの世界で選ぶには銅線一択だと思います。
ケーブルに使う金属は銅だけでなく銀や合金などいくつもありますが、高品位な音は銅線でも十分に鳴らせるので他の材質については気にしなくてもよいと思います。
ケーブルの材質を詳しく確かめたい方はこちらのサイトをご紹介します。
長さ
長ければ長いほどケーブルの抵抗値は高くなり電気の流れを阻害します。
可能な限り短い方が音質には有利なのですが、コスパにもこだわる10万円クラスのオーディオ環境では使い勝手も忘れてはいけません。
オーディオの設置位置を変えるたびにケーブルを買い替えていては出費が増えるので50〜100cm程度のゆとりを持って選ぶのがよいかと思います。
2m程度の屋内の利用であれば多少の長さの違いはほとんど音質にも影響ないかと思います。
太さ
低音域、高音域にも影響があるケーブルの太さの選び方については、後述で詳しく説明します。
スピーカーケーブルは太い方が音質はいい?
このサイトでは10万円クラスでコスパよく潤うオーディオづくりがメインであるため、高級な材質ではなく純銅をおすすめします。
おなじ素材を使っていても14Gと20Gのケーブルでもケーブルの太さによって音質は変わってくるのです。
太いケーブルは低音域の質を高める
スピーカーケーブルは太いほど低音域の濁りを抑えられるようになります。10万円クラスのコスパよいオーディオづくりでは太いケーブルをおススメしています。
例えば、ONKYOの販売戦略にもケーブルの差で音の違いを分かりやすくさせる工夫しており、ミニコンポのなかでは安い7シリーズと高級感の9シリーズではスピーカーケーブルの太さも変えて販売しています。
実際に、ONKYOの9シリーズはエンクロージャーの質もよく、いいスピーカーだと思いますが、消費者に品質の差を伝えるための企業努力も隠れているのです。
ONKYOのFRシリーズで低音のブービーさが気になる方は、9シリーズと同じ16Gのスピーカーケーブル、さらに太い14Gのケーブルに交換するだけでも低音を滑らかにする効果が期待できます。
細いケーブルは高音域の質を高める
音は周波数であり、電気の周波数へと変換することでケーブルを通じてスピーカーから音が流れるわけです。
音の通り道であるケーブルが太いほど高周波の減衰率も抑えられるはずですが、ケーブルが細い方が高周波が美しくなるというのが定説になっています。
理屈についてはまだ僕は調べている途中で確証となる理由はありませんが、高周波にケーブルの太さが必要ないことはLANケーブルが極細のケーブルである事からでも説明できるかと思います。
個人の感想で言えば、スピーカーケーブルを細くしたからといって高音域が美しくなったとは感じませんでしたが、オーディオ強者のなかには毛のように細くしたケーブルでスピーカーを鳴らしてケーブルから発火したという伝説も残っているほどです。
プッシュ式ターミナルのケーブルの太さは14Gまで
バナナプラグであれば14Gよりも太いケーブルも繋げますが、ミニコンポに使われるターミナル端子ではケーブルをはさむプッシュ式が使われています。
太すぎるスピーカーケーブルはプッシュ式には物理的に刺さらないため、ちょうどいいサイズ感で使用するなら16Gのスピーカーケーブルを10万円クラスのオーディオの世界ではオススメします。
ギリギリまで太さにこだわりたい方は少しコツも必要ですが、14Gもなんとか付けることはできるので試してみてもよいかと思います。
僕も、14Gのスピーカーケーブルをプッシュ式ターミナルにねじこむように使うタイプです。
コスパ最強のケーブルメーカーオススメ3社
オーディオケーブルにはさまざまなメーカーが存在します。この記事では、手ごろにAmazonで購入できるコスパ最強のオススメ3メーカーを紹介します。
安く高音質にしたい場合はAmazonケーブル一択
Amazonケーブルは圧倒的な安さが魅力です。音質での不満はないので、安くて失敗しない高音質ケーブルを楽しみたい方はAmazonケーブル以上にコスパのよいスピーカーケーブルはありません。
16ゲージ15mで1,500円、30mで1,646円と安さのランクがケタ違いでありながら、オーディオ用として使えるだけの性能はあります。
製品の素材
CCA(銅とアルミのクラッド鋼素材)確信はないのですが、ウッドコーンスピーカーで知られるJVCのスピーカーケーブルと同じメーカーが作っているのではないかと予想しています。見た目がよく似ているんですよね。
この後で調べたのですが、JVCのケーブルは純度99.995%以上のOFC(無酸素銅)と純銅を使っているので、Amazonケーブルとは素材の質は違いましたね。すみません。
ひとつ欠点があって、被膜(ケーブルの金属を包む樹脂)が柔らかすぎるので触った感触にチープさを感じます。
こだわりのプロ仕様はBELDEN(ベルデン)一択
ベルデンは業務用としてプロが使用するアメリカのケーブルメーカーです。ライブ会場で数百mあるケーブル長でもロスを抑える高品質とタフさが魅力です。
1m400円程度の安価でありながら、プロのこだわりが感じられる人気のスピーカーケーブルです。
ベルデン 8470、9497といった型番が取扱いやすく人気が高いかと思います。
RCA端子ならJVCケンウッド一択
純度99.995%以上のOFC(無酸素銅)の純銅を使って品質の高いケーブルです。
両端にRCA端子がついているので購入後にすぐ使用できる点も魅力です。ベルデンの8412もRCA端子では有名ですが、少し高いんですよね。
ベルデンの8412が2m(ペア4m)で4,700円しますが、JVCのオーディオケーブルなら3m(ペア6m)で1,040円です。
たった3,000円の差で音の違いをみせるベルデンもヤバいですが、高純度の銅を使った品質の高いJVCも十分にヤバいケーブルなのでコスパを重視する方にオススメです。
1.5m程度の短いケーブルだけ安く注文したい場合
Amazonベーシックケーブルだと15mもあって長すぎると感じる方には、ベルデンをおすすめします。しかし、コスパ最強のスピーカーケーブルが欲しいと思う方もいるでしょう。
そんな時は、3m(1.5m×2本)で買えるMOSTERのスピーカーケーブルも良いかと思います。
ただ3m程度であれば、そんなに高い訳でもないのでやはりBeledenの方がコスパは高いと思ってしまいます。
スピーカーケーブルの色とつなぎ方
ケーブルの色は合わせる
ケーブルの色を間違えると逆位相といって、音が正面でなく裏(箱側)に出されます。
ステレオで繋ぐスピーカーの場合は、2台のスピーカーの真ん中あたりに音が立体的に聴超えるポジションがあるのですが、逆位相になるとひっこんでような音に変わります。
これが、最悪というわけでもないのですが、左右のスピーカーで位相の違いがあると音の打ち消し合いになることもあるのでよい状況とは言えません。
ケーブルの色はあわせておく正式な楽しみ方が良いかと思います。
赤端子はプラス
アンプから出ている赤のターミナルに、スピーカーの赤ターミナルをケーブルで結びます。
黒端子はマイナス
アンプから出ている黒のターミナルに、スピーカーの黒ターミナルをケーブルで結びます。
バイワイヤーの場合
バイワイヤー(端子が赤黒2つずつある)の場合は、ジャンパープレートやジャンバーケーブルなどで上下の赤端子同士、黒端子同士を連結します。
アンプがバイワイヤーに対応しているなら、4つとも別々につなげても構いません。
バイワイヤーは音が分離して滑らかにも聴超えるかもしれませんが、個人的にはシングルワイヤーで繋いだ方が音のバランスは良いと思っています。
オーディオのケーブルは1,000円/mまで抑えよう
オーディオのケーブルの価格は上を見ればキリがありません。100万円するオーディオケーブルもあるほどです。
コスパよくこだわるなら「太さ」「オーディオ用のケーブルである」この2点だけで十分かと思います。
ただ、1000円超えちゃうけどベルデンの8412使ってみたいですよね。ギリ1,000円なので買っちゃてもOKかもしれません。
僕は買って後悔なく使っています。
コメント