こちらはただの予想記事です。オーディオ用コンデンサを実際に作りあげているメーカーの情報ではありません。
メーカーの発表する情報について知りたい方は別サイトをごらんください。
コンデンサの役割
オーディオ機器も他の電子機器とおなじくRLC回路(コイル、コンデンサ 、抵抗器の回路)でつくられています。
コイルには低周波を通しやすい性質があり、コンデンサには高周波を通しやすい性質があり、抵抗器はすべての電流を流しにくくする性質があります。
そのため、ツイーター に直列でコンデンサ を繋ぎ低周波をカットして、ウーハーに直列でコイルを繋ぎ高周波をカットする役割で使います。
ツイーターに流れるすべての電流はコンデンサ を通らなければならないため、コンデンサの交換によりツイーターに流れる電流の変化によりスピーカーの音質は強く変化します。
オーディオ用コンデンサとは
その名のとおり、オーディオ用に開発されたコンデンサです。
つまり、開発者がテストを繰り返して音のいい材質を選んでいるのがオーディオ用コンデンサといえます。
例えば、弦の音が美しかったり低音域に深みがあったり開発者の意図により開発されたコンデンサです。
音質のよい普通のコンデンサとは
こちらは、オーディオ用ではなく電子機器を動かすために開発されたコンデンサです。
ただし、オーディオ全盛期のマニアがひとつひとつスピーカーに繋いで試聴することで厳選したコンデンサです。
玄人により途方もないテストが繰り返されたモノが音質のよいコンデンサ なのです。
TAKUMANのセメント抵抗、nichiconの電解コンデンサ 、軍事用のオイルコンデンサなどオーディオ用でなくても音質の優れているコンデンサもあります。
nichiconはオーディオ用のコンデンサも開発していますね。
オーディオ用コンデンサと音質のよいコンデンサはどちらにも飽くなき執念を感じる
玄人によって選ばれたコンデンサと開発者によって選ばれたコンデンサによってオーディオ用のコンデンサ と音質のよいコンデンサに分かれます。
なんどもテストが繰り返された情報をもとに僕らはオーディオライフを楽しめるんですよね。本当に尊敬してしまいます。
コメント