エントリークラスやミドルクラス、ハイエンドクラスなどの言葉を聞いたことがあるけど、どういった意味だろうと思う方も多いかと思います。
そこで、この記事ではオーディオグレードのおおよその分類について解説します。
製品価格によるオーディオランクの違い
オーディオのランクは主に製品価格によって変わります。
エントリークラス
まず、一番下のエントリークラスでは、ミニコンポやシングルエントリー商品といった総額10万円程度の機器を使うクラスです。Bluetoothアンプやミニコンポといったスピーカーとアンプが統合された製品も含まれます。
ミドルクラス
スピーカーの予算があり、総額30万円から100万円程度のシステムを利用する層を指します。プレイヤー、アンプ、スピーカーそれぞれに10万円以上をかける程、オーディオ愛の深い層の人たちを指します。
このクラスあたりで、バイアンプ接続やオーディオケーブルへのこだわりといった機器の接続方法にもこだわりを見せるようになります。
ハイエンドクラス
ハイエンドクラスについては上限がありません。100万円程度の高級オーディオから5億円を越す伝説の銘機も含めてハイエンドクラスに分類されます。
アンプがプリとメインのセパレートタイプで、トランスポート(機械部分)とDAコンバーター(電気回路部分)も別々に配置するなど、音質への高いこだわりがあります。
スピーカーも、大きくて有名なブランド製品を使用しています。
一部の投資家のなかには資産としてオーディオ装置を保有する方もいるほどです。
オーディオ予備軍
スマホでの音楽再生やスマートスピーカーなどオーディオに興味はあるが、セッティングをできなかったり、音質よりも手軽さと低価格を重視したりする層です。
一般消費者層を全体を指して、オーディオ予備軍と呼びます。
オーディオの間口は非常に広い
オーディオに正解はなく、さまざまな層と楽しみ方があります。
予算と好みに応じて製品を愛して自由な選択を楽しむことができればOKです。
オーディオ予備軍であっても、最近ではBluetooth機やヘッドホンなどに音質のこだわりを見せる層もいます。
オーディオ講座一覧はこちら
コメント